■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ /\* 【トルクシステムの"役立つ"メルマガ】--- vol.017
■ |○|
┃ *\/ ハイスピードエアートルクレンチのご紹介!
┃───────────────────────────────────
┃トルクシステム株式会社 https://fa-crm.jp/rd/fRcsDQI/-1
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お世話になっております、トルクシステムの北原です。
リニューアルしたメールマガジンの第2号です。
さて今月は、みなさまに"役立つ"情報を、写真付きの事例で、さらに分かりやすく、ご紹介しております。
// + ++ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
このメールは、日頃からお世話になっているお客様、
弊社社員と名刺交換させていただいた方にお送りしています。
配信停止に関してはメール末尾をご覧ください。
+ + + ++ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + //
今回は、従来品より4~5倍速くなった高速回転のエアートルクレンチ。
RAD「GX-2シリーズ」の紹介です。
↓
2009年に輸入を開始して以来、RADエアートルクレンチは、おかげさまで大変好評をいただいており、
特にその軽さと、エアーホースを接続するだけですぐに使える手軽さが人気の理由となっています。(GX・DXシリーズ)
今回ご紹介する高速タイプ「GX-2」シリーズの登場で、
特に締めしろが長いボルトや、本数が多い作業がさらに楽になりました。
↓
一例として、【プレート式熱交換器】の冷却フィン清掃後に行う、プレート締め付け作業の大きな改善が挙げられます。
両サイドに配置された6~12本程度のボルトを左右均等に締め込んでいきますが、締めしろが300mm以上と長く、
人力でラチェットを使う作業は大変な重労働でした。
↓
GX-2シリーズと専用の治具を使用して、全く力の要らない、安全で楽な作業に改善できました。
その様子を"写真付き事例"として、下記「紹介チラシ」にてご紹介しています。
↓
なお、この治具の応用で、両サイドのリブが干渉して工具が入らない場所や、ヘッドスペースが無い場所のボルトにも
エアートルクレンチが使える可能性が広がります。
デモ機の用意がありますので、ぜひ一度このスピードをご体感下さい。
【以下のリンク先に紹介チラシを掲載中】 ※ウイルススキャン済PDF
【前回までのメルマガバックナンバーはコチラ】
http://torque-system.jp/mailnews
┌[編集後記]─────────────────────────┐
まだまだアツいですね!メルマガ担当・広報の五十川です。
紹介チラシは見て頂けましたか?
実はアレは五十川がデザインして作っていますので、
特集の要望・知りたい事があれば是非ご要望くださいね!
さて、北原が現場作業の役立つ情報なら、
五十川はデスク作業の役立つ情報です!
みなさま、PCの「ショートカットキー」、使っていますか?
◎操作の基本
「Ctrl」 + 「A」 全ての要素を選択する
「Ctrl」 + 「C」 選択中の内容を、コピーする
「Ctrl」 + 「F」 文字検索をする
「Ctrl」 + 「S」 編集中のファイルを上書き保存する
「Ctrl」 + 「V」 コピー・カットした物を、貼り付ける
「Ctrl」 + 「W」 操作中のウインドウ・ファイルを閉じる
「Ctrl」 + 「X」 選択中の内容を、カットする
「Ctrl」 + 「Z」 操作を1段階取り消す
◎知ってると便利!
「Alt」 + 「Tab」 アプリケーションの切り替え
「Shift」+ 「Delete」 ゴミ箱に入れずに完全削除
「Win」 + 「D」 全てのウインドウを最小化・その復元
「Win」 + 「E」 マイコンピュータを開く
「PrintScreen」 表示画面をそのまま画像にする
(その後ペイントに張り付けて保存)
ここに紹介したのは、ほんの一部ですが、
普段の業務で使えそうな物をピックアップしてみました。
みなさんはいくつ知っていましたか?
はじめは使う事を意識しないと、
なかなか身に付かないかもしれませんが、
意識して使うと、不思議と欠かせなくなりますよ。
試しに「紹介チラシ」を開いて、
「Ctrl」 + 「W」 で閉じてみましょう!
あ、でも、できれば読んでからにしてくださいね。
└────────────────────────────────┘
[発行元 トルクシステム株式会社]
──────────────────────────────────
■■■ Address: 〒474-0027 愛知県大府市追分町5-225
□■□ Tel: 0120-710-969 (Free!)
□■□ Web: https://fa-crm.jp/rd/fRcsDQI/-1 (Renewal!)
□■□ Mail: info@torque-system.jp
──────────────────────────────────
Copyright(C) TORQUESYSTEM All Rights Reserved.
- ◯ご紹介した製品についてのお問い合わせ・デモ依頼は
- [FreeDial] 0120-7109-69
- [e-mail] info@torque-system.jp
- ◯その他の商品を見る場合は、webへアクセス!
- https://torque-system.jp/