 
   ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 □■  /\* 【トルクシステムの"役立つ"メルマガ】--- vol.029
 ■  |○|
 ┃  *\/  油圧トルクレンチvsエアートルクレンチ比較のご案内!
 ┃───────────────────────────────────
 ┃トルクシステム株式会社       https://fa-crm.jp/rd/fRcsDQI/-1
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お世話になっております、トルクシステムの北原です。
 今回は弊社のメイン製品でもあり、日頃から皆様にも馴染みの深い
 油圧トルクレンチとエアートルクレンチの比較をしてみました。
 // + ++ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
      このメールは、日頃からお世話になっているお客様、
    弊社社員と名刺交換させていただいた方にお送りしています。
       配信停止に関してはメール末尾をご覧ください。
 + + + ++ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + //
 大口径ボルトのトルク締めに欠かせないツールであり、
 高い汎用性から様々な現場で使われている両者。
 油圧トルクレンチの方が広く知られていますが、
 最近はエアートルクレンチも良い製品が開発され、
 現場の状況に応じて使い分けが可能になってきました。
  ↓
 例えば、高所や狭所でツールを運び込むのが大変であれば、
 なるべくツールの構成が少なく軽い方が便利です。
 垂直面や下からの作業であれば、手元ができるだけ軽い方がいいでしょう。
 本数が多ければ作業姿勢も重要です。
 セット位置が低くて腰をかがめなくてはいけないケースでも、
 ツールの持ち手が上方にあれば、
 楽な姿勢でボルト間の掛け替えも楽に行えます。
  ↓
 添付のファイルは項目別の比較表としました。
 どちらでも作業が行えるケースは多いですが、
 より適切なツールを選択することで作業性や能率が大きく変わり、
 作業者への負担も軽減されます。
 ぜひ実機で試して比較してください。
 無料のデモンストレーションをいつでも行います。
 【以下のリンク先に新ロゴマークのご紹介を掲載中】 ※ウイルススキャン済PDF
 
 【前回までのメルマガバックナンバーはコチラ】
 http://torque-system.jp/mailnews
 ┌[編集後記]─────────────────────────┐
  朝や夜が少しづつ肌寒くなってきましたね。
  体調など崩していませんか?広報の五十川です。
  秋めいてきた今日この頃、
  「食欲の秋」という言葉が頭から離れません!
  日本人の主食である「ごはん」、
  洋食屋さんなんかでは「ライス」なんて書いてありますが、
  実はこの2つに料理法の違いがあるってご存知ですか?
  ◯ごはん
  家庭用の炊飯ジャーと同じ要領で、
  水からご飯を炊き、水が無くなったら完成、
  といった方法で炊いた米。
  水分量が多く粘り気があり、
  日本人が好きなモチモチした食感。
  ◯ライス
  炊いている最中でそれまでに出た粘りの成分を含む水を捨て、
  (場合によっては新しい水を入れ)蒸して炊き上げた米。
  水分量が少なくサラっとした炊きあがりになる。
  茶碗ならごはん、皿ならライス、ではないですよ!
  ただ明確に分けている所は多くないと思いますので、
  マメ知識程度に思っておいてくださいね!
  ちなみに似たような話で、
  「ホットケーキ」は「パンケーキ」の一種で、
  特に厚みと甘みがあるものを言う、
  という認識が良いようです。
  今流行のパンケーキのお店は甘いものも多いですが、
  これは大きな括りで見たネーミングですね。
  ちなみにフライパン(平鍋)で焼くからパンケーキ、
  ブレッドの方のパンとは無関係です!
  だからなんだ!と思いながらも、
  ちょっとだけ人に話したくなる小ネタでした!
 └────────────────────────────────┘
 ★本メールの配信停止に関しては、下記フォームにて
 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
 [発行元 トルクシステム株式会社]
 ──────────────────────────────────
  ■■■ Address: 〒474-0027 愛知県大府市追分町5-225
  □■□ Tel: 0120-710-969 (Free!)
  □■□ Web: https://fa-crm.jp/rd/fRcsDQI/-1 (Renewal!)
  □■□ Mail: info@torque-system.jp
 ──────────────────────────────────
 Copyright(C) TORQUESYSTEM All Rights Reserved.
- ◯ご紹介した製品についてのお問い合わせ・デモ依頼は
- [FreeDial] 0120-7109-69
- [e-mail] info@torque-system.jp
- ◯その他の商品を見る場合は、webへアクセス!
- https://torque-system.jp/
